豆知識

使い切った乾電池の廃棄方法!ゴミの出し方や絶縁の仕方!

使用済み乾電池

 

こんにちは!年末の大掃除でショッキングな出来事がありました。

引き出しの中もひっくり返して思いっきり捨てよう!とあれこれ出していると
 

「なんだこれ!!」
 

すっかり忘れてた、使いきった乾電池が袋に入ってゴッソリとでてきました。

しまった事すら忘れてて、新しい袋に乾電池を捨てていた私・・
 

乾電池って燃えるゴミみたいにドッサリたまらないから、たまるまで放置しちゃうんですよね。

まして小さいから引き出しに入っちゃうので、目に入らないんです。
 

たまにしか捨てないから、その捨て方もよくわからない・・
 

という事で今回は使い切った乾電池の廃棄方法や出し方について調べてまとめてみました!

使い切った乾電池をごみとして出すには?

 

使い切った乾電池は普通にゴミとして出せる物と、リサイクルして再利用するため出せない物があります。

といっても、乾電池って四角い物、丸い物といろんな種類がありますよね。
 

「そんな種類があるのにわからない!」と思われがちですが、パッとみて、すぐ見分ける方法があります。
 

それは、乾電池にはリサイクルのマークがついてる物とついてない物があるんです!
 

乾電池はざっくり分けると

  • 使いきり電池(1次電池)→ゴミとしてだせるもの
  • 充電して繰り返し使える充電式電池(2次電池)→リサイクルできるもの

に分かれます。
 

ゴミとして出せるもの(使いきり乾電池)

単3電池や単4電池など。

一番よく使う乾電池で、テレビのリモコンや目覚まし時計・おもちゃ・懐中電灯などで、うちでは、パソコンのキーボードや主人の趣味(ラジコンやよくわからない機械)に使っています。
 

使いきり乾電池の種類は

  1. 棒状の乾電池
  2. コイン型リチウム電池

があります。
 

①棒状の乾電池

棒状の乾電池

電池といえばこれ!アルカリとマンガンがあり、リモコンや時計、小型血圧計などに使われています。

ゴミ回収に出すことができますが、「資源ゴミ」や「不燃ゴミ」など自治体によって分類はさまざまなので、確認の上出しましょう。
 

②コイン型リチウム電池

コイン電池

ゲームやキッチンタイマーによく使われる薄くて平たい電池。

CRまたはBRで始まる型番が特徴です。

こちらも自治体のゴミ回収に出すことができます。
 

※棒状乾電池やコイン型リチウム電池でも、自治体によってはゴミとして回収していないところもあります。

例1)東京都中野区・豊島区……どちらの種類も区立施設の乾電池回収ボックスへ

例2)東京都練馬区……棒状電池は区立施設や協力店の回収ボックスへ。コイン型リチウム電池は不燃ゴミとして出す。
 

このように自治体によってそれぞれルールが違うので、ゴミ収集カレンダーやパンフレット、自治体のウェブサイトで確認してみてくださいね。
 

ゴミとして出せないもの

 

充電できる電池

充電電池

同じ電池でも、見た目で「?ちょっとちがう?」と思うような、白い乾電池や黄緑色の薄いビニールでカバーされた乾電池などがゴミとしてだせない乾電池です。

ゴミとしてだせない棒状乾電池は

  • ニカド電池
  • ニッケル水素電池
  • ニッケルカドミウム電池
  • リチウム電池

などがあります。
 

名前だけ聞くと「全然わかんない!」という感じですが、どの乾電池にも三角のよくみる「リサイクルマーク」がついているので、捨てる前に確認すると分別もしやすいですよ!
 

リサイクル乾電池には貴重な金属資源が使われているそうで、再生された資源の一部はなんと、ステンレス製の鍋なんかにも再利用されてるんです!

めぐりめぐってピカピカのお鍋に生まれ変わるなんでリサイクルの力はすごいですね。
 

リサイクルBoxはスーパーやホームセンターや電気屋さんにありますが、捨てに行く前に場所をチェックしておく事をおすすめします。
 

私みたいに、せっかく持って行ってリサイクルBoxがなかった・・なんてガッカリするような事がないようにしましょう。

ボタン電池

ボタン電池
 

シャツのボタンのような電池と、薄いコインの形をした電池で、体温計やお子さんのおもちゃなどに使われている事が多いものです。
 

ボタン電池とコイン電池は似てますが、

ボタン電池→  電気屋さんなどに置いてある「ボタン電池回収缶」へ
コイン電池→  ゴミとしてだせるもの

となります。
 

形が基本的にちがうのでわかりやすいですが、どちらかな?と迷った時は電池に書いてある型番(電池の表面に「LR4512○○」のように数字の前の記号)見分ける事ができます。

見分け方は

ボタン電池回収缶→  「LR」「SR」「PR」で始まるもの
ゴミとしてだせるもの(おもにコイン電池)→  「CR」「BR」で始まるもの

 

ちなみになぜボタン電池が捨てれないかというと、この電池には微量の水銀が含まれているからなんです!
 

自然環境を守る取り組みのために、たくさんの会社が協力して電池回収缶に集められた電池は、適正に処理してるそうです(回収缶も電気屋さん、ホームセンターなどにあります)。

そんな取り組みをしてたなんて全然知らなかったので、ちょっと驚きでした。
 

ただ「CR」「BR」で始まる型番の電池には水銀が含まれていないので、そのままゴミとし捨てることができますが、区市町村で捨て方はいろいろなので、お住まいの地域のホームページで確認すると安心ですよ。
 

ちなみに私が以前すんでいた地区は、乾電池専用の小さいゴミ袋買わないといけなかったのですが、今住んでいる所では、透明な袋にいれて指定のゴミの日にだすだけです。

使い切った乾電池の絶縁の仕方とは?

火事

さあ溜まった乾電池を一掃するぞ!

でもちょっと待って。

その乾電池には思わぬ危険がひそんでいます。
 

なぜならその乾電池はまだ生きているから。

少しでも容量の残った乾電池同士を一緒に保管すると、プラスマイナスの電極がつながって電流が生まれ、発熱します。

知らずに触ると火傷の危険があるだけでなく、そこから火災につながることも!
 

最近の事例では、2018年11月28日に、大阪府吹田市のホームセンター「コーナン千里山田店」が回収したボタン電池からの発火で全焼しています。

炎は10時間も燃え続け、二階建ての建物を焼き尽くしたとか……
 

乾電池からそんな火災になるなんて想像もつかないし、自宅で起きたらと思うとこわいですよね。

身近な例では、ゴミ収集車の火災の原因も乾電池が多いそうです。
 

自分の身の安全はもちろんのこと、電池を回収してくれる人たちのためにも、乾電池を捨てる際には必ず絶縁をしておきましょう。
 

絶縁の仕方はとても簡単で乾電池の+極と-極の部分をセロハンテープやビニールテープで覆うだけです。
 

「絶縁テープ」という名前のテープももちろん売ってますが、主婦としては家庭にあるもので代用できたら助かるので、うちでは主人のビニールテープを使っています。

絶縁に使えるテープの種類(電気を通しにくいもの)

  • セロハンテープ
  • ビニールテープ
絶縁テープ

こんな感じです。
 

ガムテープも電気を通しにくいのですが湿気などでぬれてしまうと通電する可能性もあるので、あまりおすすめしません。
 

梱包用のOPPテープも種類によっては「絶縁テープには使えません」と小さく書いてあるので注意してくださいね。
 

主人いわく「セロハンだとはがれちゃうかもよ」と言っていました。

確かに最初はちゃんとついてたのですが、だんだんペロッとはがれてたので、ガッチリおおうのは、ビニールテープの方が安心みたいです。
 

コイン電池やボタン電池はクルッとおおうようにテープをまくだけで大丈夫ですよ!

乾電池を他のごみと一緒に出すと危険!?

 

乾電池を他のゴミと一緒にだすと、他の金属類や乾電池同士がふれた時にショート(短絡・たんらく)して発火したりする場合があるからとても危険なんです!!
 

「乾電池のショートする?ってどういう事?」

調べてみたところ、「乾電池の+極と-極の間に電気を使うもの(時計など)をつながずに、直接、導線などで結ばれた回路の事」。

「回路の抵抗が小さいので、大きな電流が流れてしまってとても危険」とありました。
 

私なりに考えてみると、電池を他の金属製品(コインやヘアピンなど)と一緒にすてると、金属は電気を通しやすいので、ショートしておおきな電気が流れ、発火したり発熱・破裂といった事がおこるという事かな・・と思いました。
 

万が一、燃えるゴミと一緒にだして、ほんとの「燃えるゴミ」になってしまったらシャレにもならないですよね。

なので絶縁する事がとても大切なんですね。

まとめ

今回は使い切った乾電池の廃棄方法についてまとめてみました。

  • 使い切り乾電池→各自治体のルールでゴミの日にだす
  • リサイクルマークのある電池→回収Boxへ
  • ボタン電池「LR」「SR」「PR」の型番の物→ 電池回収缶

 

そして一番大事なので「必ず絶縁すること!!」です。
 

主人は独身時代に「燃えるゴミの日にまぜて捨ててた・・」なんてグーパンチするような事を言っていたので、コンコンとお説教しちゃいました。
 

実際に乾電池がほかのゴミと一緒にだされて発火したケースもあるので、乾電池の廃棄方法に困った時、この記事があなたのお役にたてたら幸いです!